接客マナー 1.頭髪
頭髪を整える
接客マナーとしての「頭髪」ですが、これは一言で片付けることはできないものになります。
それは職種によって、異なる場合があるためです。
ですので、一つの指針を示したいと思います。
それは、やはり清潔であるということになります。
飲食店を例に出すと、前髪を前に出したままにしていて、その髪が料理に入ってしまうようであれば、それを避けるように髪型を整える必要がありますね。当たり前です。
そもそも、飲食店の現場でなぜ前髪をわざわざ出すのでしょうか?
お客様への思いではなく、自分への思いが先行しているためではないでしょうか?
なぜ、掃除をするというのに、髪の毛を出したままなのでしょうか?
掃除をしながら、汚していったのでは意味がありません。
お客様を不快にさせる頭髪は、絶対に避ける必要があります。
接客とはお客様に対する気遣い、心遣いが実際に形になって出てくる場面です。
この気遣い、心遣いを形にしたものが「接客マナー」で学ぶべき内容となっています。
ですので、単にスキルとしての「接客マナー」を学ぶというのではなく、この背景にあるお客様への気遣いや心遣いを学ぶことが大切です。
このような心掛けによる学びが生きた接客マナーとなってお客様に安らぎをもたらすことになります。
もし、あなたが接客において飛びぬけた領域に足を踏み入れたいというのであれば、頭髪に関して疎かにすることは許されません。
フケが肩に落ちているなどということは、絶対にあってはいけません。
接客マナーとして頭髪の点に、気遣いが出来ないお店が流行り続けることはありません。
髪の毛をしっかりと整える、まとめる。これは特に飲食に関連する現場ではマナーというよりも、義務と考えるべきことです。
その上で、気持ちよく清潔感があり、印象の良い頭髪スタイルを維持するということが、マナーです。前髪をしまうのは嫌です!などと言う人は、そもそも、その現場に入る資格がありません。
(後追記)
頭髪から耳周りの清潔さも常に意識しておきましょう。耳周辺が不潔だと印象が非常に悪いです。首から上の部位は全て清潔感を維持出来るように心がけましょう。
【関連記事】
・接客マナー 洗顔
・接客マナー 口臭
・接客マナー 体臭
・接客マナー 禁煙
・接客マナー 5原則
スポンサーリンク
関連接客動画
●オススメ接客マナー動画●
平林都 動画まとめ1
飲食店マナー動画まとめ1
売れる接客動画まとめ1
売れる接客動画まとめ2
●教材DB●
接客・集客・会話術教材のデーターベース