接遇は店の雰囲気に表れる
接遇とお店の雰囲気
接遇が出来ているか出来ていないかはお店の雰囲気に表れます。
接遇は店内の誰か一人でも、全く違う考え方や願望を持っていれば達成できません。
よって、スタッフ全員が足並みを揃えることが要求されるので非常に難しいと言うことも出来ます。
このように書くと新人スタッフや経験の浅いスタッフが足を引っ張ることを想像する人も多いと思います。
ですが、私の経験では新人スタッフや経験の浅いスタッフよりも、経験を積んでいるスタッフや管理職にあるようなスタッフの方が圧倒的に足を引っ張る傾向にあります。
この理由は保身です。
新人スタッフや経験の浅いスタッフにも、制限することなく知識を共有しようという姿勢が無くなってくるのです。
もっと言えば、そういった姿勢があるかのように見せて、軸足は自身の立場の維持、つまり保身が強くなってしまうことが多いのです。
接客を極めたいという強い願望があり、これによって接遇が大切だと悟り、保身よりも、一流接客への願望が強くならない限り、保身という悪魔を倒すのは難しいということでしょう。
一方、接客マナーに対する意識の高いお店では、いとも簡単に・・・と思える程、接遇がしっかりとしたものとなっていて、店内にも明るく爽やかで快活な雰囲気が噴き出しています。
このような店舗は売上という点でも抜きに出る傾向があり、それ故にスタッフ待遇も充実している傾向があります。
保身のないことが利益として全てのスタッフに還元されるのです。
保身に心を奪われてしまうということは、接客業だけでなく色々な職種に共通する問題です。
この点を脱却できない職場では常に人間関係上の問題が生じ、メンタル面の問題が生じます。
さらに、生産性においても問題が大きくなっていきます。
それだけではなく、良い影響を与え合うこともなくなり、組織全体のスキル低下が起こってきます。
よって、時間が経過するにつれて組織のレベルには大きな格差が生じるようになります。
これは組織の長、会社で言えば会社の社長の言葉にも明確な差となって表れます。
接遇が出来ることは、「3方良し」の商売原則を保つことが出来ているかどうかと同じことだと捉えて頂いて差し支えないです。
一流を身につけたいにも関わらず、そのレベルには完全に至らないような、保身で打ち砕かれたような店舗で働く若いスタッフは早く別の店舗で働いて欲しいと思いますね。
特に都会であれば、沢山の仕事があるでしょう。
店舗運営者の方であれば、突き抜けた明るさで保身を自ら、ぶち壊してしまいましょう!
この姿勢を保ち続けていれば、大きな明るさで店内の空気が包まれることになるはずです。このような明るく、ハツラツとした空気、清涼な空気は多くの人を引き付けます。
接遇の問題は致命的
接遇や接客についての認識が足りない状態の店舗や企業では内部から問題が出てきます。
お客様に対する姿勢も接客とは言えないようなものになっていきます。
例えば、お客様にお店の悪口を言ったり、お店や企業のイメージとしてマイナスに受け取られてしまう内部事情をお客様に漏らしたりしてしまいます。
お客様アンケートなんかに、こういったことを書いてくれませんかとお願いするケースもありますね。
製造メーカーでは製品の悪口を言う社員さんが出ることもあるでしょう。
もちろん、当事者の方々に問題があるのですが、こういったことはどんなに文書を取り交わしたとしても、止めることができません。
基本的に企業やお店の評判は広がっていきます。
つまり、企業やお店の内部にも大きな問題がある場合にマイナスの噂話も大きくなります。
接遇が意識出来ていないことが多いのです。
【関連記事】
・接遇とは何か。接遇の正確な意味。
・接客マナーの基本について
・接客マナーサイトについて
関連接客マナー動画
平林都 動画まとめ1
飲食店マナー動画まとめ1
売れる接客動画まとめ1
売れる接客動画まとめ2
●教材DB●
接客・集客・会話術教材のデーターベース